北馬城は1889年(明治22年)町村制施行により、岩崎村、西屋敷村、金丸村、江熊村、両戒村、出光村、村山、和気村、橋津村、日足村、が合併して北馬城村が成立しました。
『北馬城』という村名は御許山の別名、馬城峰に由来してつけられました。
それ以降1955年(昭和30年)に旧宇佐町、北馬城村、
封戸村が合併「宇佐町」に1967年(昭和42年)「宇佐市」に2005年(平成17)宇佐市、安心院町及び院内町の1市
2町が合併し、現在の宇佐市になりました。北馬城は寄藻川と
支流向野川流域に位置し、西は宇佐神宮所在の宇佐地区に接し、東は封戸地区、北は和間地区そして南は杵築市に接しています。
また、地域は交通の便が良くJR日豊線が地域を縦断して
おり、特急電車が停車する宇佐駅と西屋敷駅がある他幹線道路の国道10号線、国道213号線が通っています。
宇佐神宮の奥宮のある御許山を背にして、豊かな自然と文化に恵まれた集落が共存しています。